ビジネス

1つの職場に居続けるリスク3つ【考えの固定化】

どうも、ノノマスです!

今回の記事は、1つの職場に居続けるリスクについて書きたいと思います。

「ずっと同じ職場にいていいのだろうか」
「転職した友人が輝いて見える」
「転職のタイミングがわからない」

私は、JAにて5年程度働いたのち、転職をしました。1度目の転職は失敗とまでは言わないまでも、ブラック企業に転職してしまった経緯があります。
その後、再度転職してホワイト企業に勤めることができるようになりました。

1つの職場に居続けるリスク3つ

まず、転職に悩まれている方に伝えたいのが、1つの職場に居続けることはリスクがあるということです。

最近だと、大企業で早期退職者を募るニュースが時々出ていますよね。
実質的には、体のいいリストラかもしれませんが、1つの職場にしがみつくことがやりにくくなっているのは間違いなさそうです。

少し前であれば、大企業への就職は人生のゴールと言っても過言ではなく、就活生はこぞって大企業へ入ることを目的としていました。
しかし、現在では大企業といえど、安泰ではない時代が来ているのです。

その会社でしか使えないスキル

1つの企業に居続けると、いやでもそれなりに仕事ができるようになってきます。
すると自分にスキルが身についたと思うんですよね。

もちろん、実際スキルが身についている場合もありますが、注意しないといけないのは、その会社でしか通用しないスキルではないか?という観点です。

私を例にとると、JA時代に稟議書を書くスキルがかなり高くなったと思っていました。
ほとんど、弾かれることなく決裁がおりていたのです。

ところが、転職して気がついたのが金融機関や大手でなければ稟議書を書かない会社を多いということです。
その時は、相当ショックを受けました。

自分の培ってきたスキルが、その組織でしか使えないスキルだったという現実はなかなか辛いものです。

代わり映えのしない人間関係

1つの会社にずっといると、人間関係が固定化されてきます。
異動や新卒採用などで、メンバーがある程度変わることはありますが、自分の人間関係がビックリするほど変化していないのです。

私の場合であれば、外部研修などを通じてできるだけ社外の人とつるむようにしていました。

なぜなら、組織文化に染まっている(慣れる)ということは、多角的な見方ができなくなる可能性を孕んでいるからです。

同じ人間関係のみを続けていると、新しい考え方に触れる機会が少なくなり、自然と考え方が固定化されていきます。もちろん、本を読むなどしてなるべく考え方を固定化しない方法もあるのですが・・・

収入源が1つしかない

そして、最大のリスクは収入源が1つしかないことだと思います。

例えば、あなたが、町工場などで大企業の下請けをしていたとします。
ある大企業からの売上が9割を占めていたとして、毎月安定的に売上をあげることができていました。

しかし、大企業が突然契約解除を言い渡します。それまで、売上の9割を頼っていたわけですから、売上がほとんどなくなってしまうという悪夢のような事態です。

このような話はザラにあります。なので、経営学の教科書や経営コンサルタントの方は、1社依存の取引をやめて売上を分散させましょうとよく言います。

この話を聞いてどう思いましたか?

何も会社だけではありません。個人においても同じことが言えるのです。
サラリーマンは会社から給料という収入を得ています。いわば、売上ですよね。

1つの収入源に頼っていると会社の経営が危なくなったり、社内のイザコザや人事評価に一喜一憂するなど非常に振り回されやすくなってしまいます。

特に、1つの会社にずっとい続けている人は、その会社にいれば安泰だと考えている可能性が高いです。

転職が怖いと感じる

過去に転職前に取り組んだことを記事にまとめています。

JA(農協)から転職する前に取り組んだこと【資格取得・実績・将来性】どうも、ノノマスです! 今回は、自身の振り返りもかねて、JAから転職する前に行ったことを整理しました。 私が行ったのは、資格取得...

初めての転職はとても怖いと思います。
なかなか踏ん切りがつかない方もたくさんいるでしょう。
実際、私の友人でも「辞めたいな」と言いながら、10年選手になっいる人がザラにいます。

転職はタイミングが非常に難しいと思います。特に、年数を積めば積むほど、自分の積み上げてきたものが失われることが怖くなってきます。
それで、なかなか転職ができないんですよね。

この転職の思考法では、転職活動を行う際にどのように考えればいいか?にフォーカスをあてている良書です。具体的に行動しないまでも、少し転職について考えてみたいと思われている方におすすめの1冊です。

転職に関する注意点

もし、転職を考えられているのであれば、私の経験上から言える注意点をお伝えしたいです。

例えば、「転職した友人が輝いて見える」というパターン。
これは、当然といえば当然なのですが、あなたに連絡をとってくる友人は転職に成功した人です。つまり失敗した人は連絡してきません。

よくある勘違いで、職場の転職した先輩がすごく輝いているから転職した方が良いと考える方がいるのですが、転職は自分の理想の実現のためにするものです。
その理想が給料なのか、労働時間なのか等、人によって大きく異なります。

あなたに連絡をとってきている時点で、間違いなくうまくいっているでしょう。
転職に失敗した人は、恥ずかしさから連絡してきません。

飲み会などの集まりに来る時点で、成功しているのです。
他人の意見に左右されることなく、自己判断で転職するかどうかをしっかりと決めましょう。

見切りもとても大切

一方、会社に見切りをつけるタイミングも非常に大切です。
ずるずると会社にいて、いたずらに時間を消費してしまう可能性があるからです。

適切なタイミングというのは、後から振り返ってみて評価するものです。

私の個人的な意見としては、少しでも辞めたいという気持ちがあるのであれば、ある程度市場を知る意味で転職活動をしてみても良いかもと思います。

実際、私は転職する意思がないけれど、エージェントなどに情報を聞いています。これは、市場の動向を知るためと、自分の市場価値を知るためです。

今の自分が転職活動を行えば、どのような企業が興味を持ってくれるのか?
逆に、どのレベルくらいから転職が厳しくなってくるのか?

こういった項目をしっかりと確認するようにしています。

リスクヘッジの役割もある

上記の行動は、リスクヘッジの役割もあります。

ずっと1つの会社に勤めて転職活動を全くしたことがなければ、会社の経営が危なくなり、いざ転職するとなった時に万全の準備ができているでしょうか?

おそらくできていないのではないでしょうか?
今年は、新型コロナウィルスの影響もあり、飲食業など大打撃を受けました。
その中で生き残っているのは、デリバリーに力を入れていた企業です。

新型コロナみたいなウィルスがここまで影響を与えるなんて、誰も予想していなかったでしょう。何が起こるかわからない世の中で、生き残れるのは今の現状を失うリスクに対して、しっかりとヘッジができる人だけです。

最も恐ろしいのは、将来のリスクに対して全くヘッジをしていない状態ではないでしょうか?

行動できるかどうかだけ

結局は、すべて同じ答えなのですが、行動できるかどうかだけだと思います。
転職にしても、副業にしても行動した人のみが結果を得ることができます。

例え、失敗であったとしてもそこから学ぶことができます。
でも、何もしなければ何も得ることもなく、学ぶこともありません。

その代わり、何も失いませんが、仕事であれば外部環境次第で失う可能性もあります。

 

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。